「あれ?ちょっと怪しいかも…」と思ったら要注意!中1の勉強、最初の“分かれ道”は5月です!
- takehara-r
- 5月12日
- 読了時間: 2分
更新日:5月17日

4月、初めての中学校生活にワクワクしていたお子さま。「部活も頑張ってるし、友達もできたみたい。とりあえず順調かな…」と思っていた保護者様も多いかもしれません。
でも——5月に入り、こんな様子はありませんか?
宿題を後回しにするようになった
授業の話をあまりしなくなった
「まあ大丈夫」と言いながらテスト勉強を始めない
小テストや提出物の管理が甘くなってきた
これ、実は“最初のつまずき”のサインかもしれません。
■ 中学の学習は「わからなくなってから」では遅い?
小学校と違い、中学校の授業スピードは一気に上がります。特に数学や英語は、最初の単元をしっかり理解できていないと、次に進んだとき「わからない」が連続してしまいます。
5月〜6月は、その差が少しずつ表れ始める時期。
しかも、6月下旬〜7月上旬には定期テストが控えています。ここでうまく結果が出せなかったり、勉強方法がわからないまま進んでしまうと、勉強に対して苦手意識を持つきっかけになってしまいます。
■ だからこそ、「今」がタイミングです。
私たちの塾では、中学1年生のこの時期をとても大切にしています。
「早いうちに学習習慣を整えること」「授業内容を定着させること」「テスト勉強のやり方を身につけること」——どれも、今の段階からしっかりサポートしていくことで、勉強への不安をなくしていくことができます。
■ 集団指導でも、きめ細やかに。
当塾では、集団授業の中でも「今、どの子がどこでつまずいているか」を細かく見ながら指導を行います。
授業中の反応、小テスト、質問の内容を通して、お子さま一人ひとりの理解度を常に確認。必要に応じて個別対応も行い、「わからないままにしない」指導を徹底しています。
■ 6月のテスト対策にも間に合います!
今ご入塾いただくことで、6月の定期テストに向けてしっかりと準備が可能です。新学年最初のテストで「成功体験」を得ることは、その後の学習にも大きな自信となります。
■ 無料体験・学習相談受付中!

「うちの子、今どのくらいできているのか分からない」「中学の勉強についていけてるのか不安」そんな保護者様のために、学習相談・1週間の無料体験授業を随時受付中です。
お気軽にお問い合わせください。
Comments