top of page

【期末テストへ向けたアドバイス】今こそ見直したい!中高一貫校の中学生に必要な「テスト後の学習習慣」

  • takehara-r
  • 5月26日
  • 読了時間: 7分

更新日:2 日前



中間テストが終わった今こそ、次への準備を


中間テストが終わり、お子さまもひと段落…と思っている保護者様も多いのではないでしょうか。


ただ、次の期末テストまでは1ヶ月ほど。


しかもこの時期、中高一貫校の生徒たちは部活動や行事などで忙しくなりがちで、「勉強に向かう時間が減っている」「少し気が抜けてしまっている」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。


実はこの「テストとテストの間」の期間こそ、学力差が開く大きな分かれ道なのです。


テスト後にありがちな3つの落とし穴


テスト後のこの時期、実は多くの生徒が次のような落とし穴にはまってしまいます:


  • 点数だけを見て安心・落胆して終わり→「〇〇点だったね」で終わってしまい、原因の分析ができていない


  • 勉強のペースがガクンと落ちる→「テスト終わったし、まあいいか」と学習習慣が一時的に崩れる。


  • 期末の範囲が広いことを忘れがち→中間よりも教科数や範囲が広いケースが多く、直前になって焦ることに。


テスト直後のいま、この3つの落とし穴に気づいて対策を取れるかどうかで、次回の成績は大きく変わります。


今だからこそ取り組みたい「3つの学習ポイント」


この時期におすすめしたいのは、次の3つの学習アプローチです。


1. テストの「点数」ではなく「原因」を振り返る


テストが返ってきたとき、まず気になるのは点数ですよね。


しかし、点数だけを見て終わってしまうと、「次にどうすればいいのか」が見えず、同じようなミスを繰り返してしまうことがあります。


ここでは、点数の背後にある“原因”を掘り下げる振り返り方法を紹介します。保護者の方がサポートしてあげることで、より効果的になります。


✅ 【振り返りのステップと声かけ例】


① 間違えた問題に印をつける→「まずは間違えた問題にマークしよう。次に、その理由を考えてみようか。」


② 間違いのタイプを分類する以下の3つの視点で、「なぜ間違えたのか」を一緒に分類してみましょう:


  • A:知識不足(覚えていなかった/習っていない)

  • B:理解不足(意味や仕組みを勘違いしていた)

  • C:ケアレスミス(うっかり・計算ミス・記述漏れ)


→「これは覚えてなかった?意味が分からなかった?それともただのうっかり?」


③「どうすれば次はできるか」を一言でまとめる→「じゃあ次は、どうしたらできそう?」 (例:「この公式をもう1回ノートにまとめる」「文章題は図にする」など)


このステップを1日1教科ずつでもやっていけば、無理なく取り組めます。


✅ 【シート化して見える化すると効果UP】


家庭で取り組むなら、以下のような「テスト振り返りシート」を使うのもおすすめです:

問題番号

間違えた理由(A/B/C)

自分の反省コメント

次の対策(どうすればできる?)

数学 3番

B(理解不足)

文章をちゃんと読まずに式を作った

問題文を1行ずつ読むようにする


→簡単な紙やノートでもOK。こうして「考えたことを言葉にする」ことで、頭の整理と定着につながります。


✅ 【保護者のサポートポイント】


  • 「なんでこれできなかったの?」と責めるのではなく →「どんな間違いだったか一緒に考えてみようか?」とパートナー目線

  • 「原因を見つけて改善策まで考えるのってすごいことなんだよ」とプロセスを褒める


このように、点数ではなく“原因”に注目する習慣が身につくと、子どもはテストを「終わり」ではなく「次につなげる材料」として捉えるようになります。


この意識こそが、安定した成績と学習意欲の鍵です。


2. 苦手単元を「小さなステップ」で克服する


苦手単元を目の前にすると、子どもはつい「やりたくない」「難しい」と避けてしまいがちです。そこで大切なのは、いきなり完璧を目指さず、小さな成功体験を積ませることです。


✅ 【取り組みのステップと工夫例】

① 苦手単元を1つだけ絞る(例:関数/現在完了/酸化還元など)→「たくさんやろう」とするとやる気をなくすので、まずは「これだけ」に絞るのがコツ。


② 時間は10〜15分、範囲も1〜2問だけでOK!→「1日たった1問」でも、“できた!”という感覚があれば大きな前進です。


③ ノートに「分かったこと」「間違えた理由」などを一言添えておく→振り返りがしやすくなり、翌日の学習にもつながります。


✅ 【親が手伝える声かけ例】

  • 「1問だけ一緒にやってみない?できたらゲームしていいよ」

  • 「昨日よりスムーズだったね!」(小さな変化を見逃さず褒める)

  • 「前に比べて自分で式立てられたのすごいね!」


✅ 【サポート用の“スモールステップ表”を作ると達成感UP】

日付

今日の単元

問題数

できた?

気づいたこと・メモ

5/20

数学:比例

2問

単位に注意したら正解できた

→達成感を見える形にすることで、苦手=達成できるものという認識に変わります。


「苦手」は、“少しだけ触れる”のを毎日繰り返すことで、確実に「ふつう」になります。子どもにとっては、それが自信の源になります。


3. 期末に向けた「先取りと習慣の維持」


期末テストの範囲は、中間に比べて教科数も内容も格段に広くなることが多いです。そこで大切なのは、今のうちから“習慣を崩さず”、“先をちょっとだけ知っておく”ことです。


✅ 【先取りと習慣づけのポイント】


① 学校ワークや教科書を使って「次に何をやるか」を“見るだけ”でもOK→「読んで意味が分からなくても、見ておくだけ」で授業の吸収率が変わります。


② 先取りは「つまみ食い学習」で十分→予習というより、“概要をつかむ”程度。たとえば:


    • 英語なら:次の文法項目の例文を1つ読む

    • 数学なら:次の単元の例題を眺めて「どんなことやるか」だけ把握する

    • 理科・社会なら:見出し語を見て、図や写真を見る


③ 週に1〜2回だけの「学習時間確保」で習慣の軸を崩さない→テスト期間でなくても「●曜日の夜は20分だけ学習」のように時間を固定化するのがおすすめです。


  • ✅ 【保護者ができる工夫と声かけ】

    • 「このページ、どんな内容か一緒に見てみようか。学校でいつから始まるか楽しみだね」(→予習への抵抗を軽くする)

    • 「あ、英語のこの単語、スマホで一緒に画像検索してみようか!」(→興味を引き出し、視覚に訴える)

    • 「●曜日だけは“なんでも勉強タイム”って決めて、親も一緒に読書しようか」(→親子で静かに取り組む時間を演出)

    ✅ 【ミニ習慣チェックシートを作るのも◎】

曜日

勉強した内容

時間

気づいたこと・感想

月曜

社会の予習(歴史)

20分

江戸時代の言葉が難しかったけど、図で理解できた

量よりも「続けている」という自覚が、学習リズムを守る土台になります。


テストが近くなると、計画を立てて行動に移す余裕がなくなります。だからこそ、今の“何気ない習慣”が、あとで焦らない準備になります。



実際に成果を出した生徒の例


以前、ある中高一貫校に通う中2のAくんは、中間テスト後すぐに「テストの振り返りシート」を作成し、毎日15分の弱点克服タイムを設けました。


その結果、期末テストでは数学の得点が22点アップ。「分からなかったところをすぐに潰せたのが良かった」と本人も実感していました。


小さな積み重ねが、確実な成果に繋がる好例です。


今日からできる!家庭での3つのアクション


では実際に、保護者としてどんなサポートができるでしょうか。以下の3つは、明日からで

も取り入れられる簡単なアクションです。


  1. 「中間テストどうだった?」ではなく、「どこが難しかった?」と声をかけてみる →振り返りを促すだけで、勉強の質が上がります。

  2. 夜に10分だけ、勉強タイムを一緒に作る →親が隣にいるだけでも、集中力が続くことも。

  3. 期末の範囲予測を一緒に立ててみる →早めに計画を立てれば、気持ちにも余裕が生まれます。


まとめ:この時期こそ、親のサポートが力になります

思春期でなかなか言うことを聞いてくれない…忙しいから今は無理そう…

そんなときこそ、家庭で「応援してるよ」と伝えることが何よりの支えになります。


当教室でも、この中間~期末の期間に向けた「弱点克服講座」や「振り返りサポート面談」などを行っています。ご興味がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

 
 
 

Comments


bottom of page